MacBookPro15(2010Mid)を購入。
PowerBook G4からMacBookProへ。
数年ぶりに個人用のMacノートを新調。今まではPowerBook G4を使ってきたけれど、アップグレードしたAdobe CS4も動作しないので、Core i5になったことだし、思い切って購入。あと、ユニボディのMacBookProの15インチは、今までグレア(光沢)液晶しか選択出来なかったけれど、今回からはアンチグレア(非光沢)液晶+ハイレゾ(高解像度)が選べるようになったことも購入の大きなきっかけになりました。
- ■購入モデル:MC371J/A(15インチ Core i5 2.4GHz)
- ■オプション:アンチグレアパネル
操作性は?
PowerBook G4(PowerPC 1.5GHz )から乗り換えた自分としては、動作スピードは文句なし。全てがキビキビと動きます。とは言っても、Adobe CS4などのグラフィックソフトを使えばそれなりに待たされることもありますし、特にInDesign等の設定ファイルを読み込んでから起動する系のソフトウェアは、起動にも多少時間がかかります。でも、モバイルノート上での動作としては必要十分ですし、仕事でも使えます。あと、余談ですが、ちょうど少し前に両親にMacBookPro 13インチ(2009Mid)を買ったんだけど、それと比べてスピードや全体の操作性は、極端には変わらない感じです。コストパフォーマンスを考えれば、13インチMacBookProはピカイチですね。素晴らしい機種だと思います。(ちょっと羨ましい。笑)
それと、今回から搭載されたトラックパッドのモメンタムスクロール化。縦に長いWebページを閲覧するのにとても便利です。iPhoneやMagic Mouseでもおなじみの操作ですが、既に体がモメンタムスクロールに慣れてしまっていることもあり、同じように操作出来るのは素晴らしいことだと思います。ファームウェアのアップデートで、マルチタッチ搭載の旧機種でも使えるようにしてほしいところです。
画面の見え具合は?
今回は15インチのアンチグレア(ハイレゾパネル)にしましたが、これは個人的には大正解。文字が小さくて見にくいという印象はあまり受けないと思います。むしろ、ちょうど良い解像度だと思います。作業もしやすいですね。また、画質ですが、輝度を最大にすると、グレア(光沢)パネルとほとんど変わらないくらい発色は美しいと思います。また、グレアパネルにありがちなギラつきが無いので、その分、目も疲れにくい印象です。ちなみに、PowerBook G4と比べると、老朽化した冷陰極管と比べてしまうのは酷ですが、最新機種のLEDパネルの方が美しいです。フレームが銀縁になるのがデザイン的に若干シャープさが無いような気がしないでも無いですが、PowerBookユーザーとしては、違和感無しです。銀縁(アンチグレア)も黒縁(グレア)もどちらも好きです。
電源アダプタについて
電源アダプタはコネクタ部分がやや小さくなりました。個人的には、その前のデザインでもどちらでも同じように使い易いとは思いますが、若干、コネクタを付けにくくなったような気が。どちらにせよ、足を引っ掛けてもすぐ外れるというのは「とても」素晴らしいです。よく引っ掛ける人間なので。。。笑 ただ、コンセントプラグ部分の白いボックス部分は全く変わっていません。個人的にはここが一番心配(老朽化して壊れやすい)しています。コンセントスペースも取るので、もう少し何か改良されると嬉しいですね。
ユニボディ。一つ気になる点。
ユニボディは素晴らしいのですが、ひとつ気になる点が。13インチと比べてなのですが、エッジのアールがキツイ(面取りが甘い)です。こんなにシャープだったっけ?と気になっていますが、15インチはこうなんでしょうかね〜。ま、パームレストは広いので、手が痛くなることはないのですが、13インチと同じだと思っていただけに、ちょっと違和感を感じた部分でした。(後日、ショップに行って見てみたら、みんなエッジがシャープになっていました。一個前の13インチくらいの面取りがされていると痛くなくてよかったのですが。。。)
ケースはInCaseをセレクト!
インナーケースは、iPhoneでも愛用しているInCase製のものに。単なるネオプレーンのインナーケースの割には若干高いと思っていたら、中は全てボア(起毛)素材。ふわふわしてとても気持ちイイですね。笑 ちょっとピタピタな感じなので、入れるときはギュッと押し込む感じですが、ジャストフィットするので気に入っています。色は周りからは賛否両論ですが、目立つのでよしとします。笑
さて、久々のニューMac。色々と使い倒してみたいとおもいます。
193 /2010年5月10日 00:47/返信
MacBookPro、羨ましいです。
PowerPCからの買い替え、ガラリとかわりますね。
アンチグレア、ここポイントですよね?
グレアは確かに発色よく印象良いですが、やっぱ疲れる。MacBookProは選べるんですね。
コチラも3年くらい前に買ったMacBook、結構ブラウジングが厳しくなってきたので検討中。
でもまだ買えない買えない…
Riko /2010年5月11日 17:10/返信
193さん
こんにちは。スミマセン、買ってしまいました。iPadとかそういうのに使う予定だった貯金をこちらに注ぎ込んでしまったので、しばらくMac製品は買えそうもありませんが、でも、これでスッキリしました。笑
アンチグレア。そうなんです。グレアの発色の良さは大きな魅力ではあるのですが、WebやGraphicなど繊細な作業をすることがあるので、こちらにしました。見やすさは、アンチグレアの数段上ですね。
>3年くらい前に買ったMacBook
まだまだ、現役いけますよ〜。笑 Adobeのソフトウェアが動作対象外になったら、買い替えをせざるを得ないかもしれませんが。。。しかし、Adobeのアップグレードも高くて高くて、なかなか思うようにアップグレードできません。涙
しゅわっち /2010年5月11日 18:49/返信
もともと、PBG4の分解方法で検索し、このサイトを訪れた者です。
六角レンチを家中探して、何とか見つけて成功です。
とても参考になりました。
G4は公開用サーバーの構築練習用に、数年ぶりに立ち上げたのですが、パッドが動作不良になったため分解してみることにしたのです。
結局原因不明でしたが。
私も新MBPro15買いました。ノートとしては久しぶりの投資です。
私は光沢モデルを選びましたが、高解像オプションを選んだので文字が小さく読みにくいと感じました。老人には、投資の割には文字が小さかったです。
Riko /2010年5月12日 16:42/返信
しゅわっちさん
こんにちは。PBG4の分解の時は、お役に立ててもらって良かったです。(ちょっと無理やりな分解でしたけどね。笑)また、新型MacBookPro15インチご購入おめでとうございます。
カスタマイズの高解像度ディスプレイパネルですが、時々小さいと感じること、僕もあります。Adobeの各ソフトを使用しているときは全く気にならないのですが、ネット閲覧時に時々、小さい!と感じることもあるので、トラックパッドのピンチインとかでその時だけ、ズームして閲覧したりしています。笑
ryun /2010年6月18日 22:21/返信
初めまして。
素敵なデザインのHPですね!
実は昨年夏MacBookProの13インチを購入したんですが、こんなものが出るとは、、、。
Rikoさんが購入された15インチの高解像度のが欲しいと思いいろいろ調べててたどり着きました。
当初は13くらいがちょうど良い大きさかと思ってたんですが、画面が狭いのがネックでした。。
まだ1年もたってないのですが15インチ買おうかと悩んでおります。。
アンチグレアもいい感じですね。
できれば両方の全画面の比較が見たいです(><)
13インチ、15インチ標準解像度に比べるとかなり広々使えるんでしょうね★
twitterフォローさせていただきました!!
Riko /2010年6月20日 23:27/返信
ryunさん
こんばんは〜。コメントありがとうございます。
Twitterのフォローもありがとうございます!
13インチのMacBookProはコスパ抜群の名機ですよね。ただ、画面解像度だけが少し物足りない部分があると感じる方も多いかと思います。ただ、解像度が高くなればなるほど画素ピッチも細かくなり、文字が小さくなるので、文字主体の作業をされる方はつらいかも知れませんね。
15インチのアンチグレア、高解像度を選択した自分ですが、写真やグラフィックを扱うことが多いので満足していますが、日常的に文字を長時間打つ場合は、さすがに小さいと感じる時もあります。
アンチグレアに関しては、画面に触らないようにするなどの注意が必要になりますが、ギラつきは全く無くなるので、眼が疲れにくいなどのメリットがあります。
あ、ちなみに13インチに比べて15インチはかなり重く感じます。
仕事で持ち運ぶときなどは結構、しんどいですよ〜。汗